2016年12月31日土曜日

1/7(土)第1回研究会《文学と笑い》のお知らせ

学術交流支部では、笑いやユーモアについて様々なテーマで研究会を開催していく予定ですが、第一回目は《文学と笑い》です。

日本笑い学会学術交流支部・第1回研究会《文学と笑い》
2017年1月7日(土)16時40分~19時10分

発表1「文学作品のユーモアと翻訳不可能性」
     桑山佳子さん(東京外国語大学/チューリヒ大学)
概要:文学作品中のユーモアの翻訳は非常に困難であり、翻訳不可能性の議論に頻繁に登場するテーマのひとつである。しかしその一方、どんなに困難に見えるテクストであっても、翻訳者たちは訳文をつくりだしてきた。本発表では、現代日本文学の作品にみられるユーモアを対象に、その翻訳不可能性及び翻訳可能性について検討する。

発表2「創造の戦略としての笑い―パラッツェスキ「反苦悩」を中心に」
     石田聖子さん(日本学術振興会特別研究員/立命館大学)
概要:二十世紀初頭ヨーロッパに興ったアヴァンギャルド諸派は悉く笑いを称揚した。そこで笑いは、時代の転換期に新たな表現を創造するための格好の契機ととらえられた。イタリアでは未来主義者アルド・パラッツェスキが宣言「反苦悩」(Il Controdolore, 1914)を執筆し、笑いの創造活動としての側面に光を当てた。本発表では、アヴァンギャルド諸派の理念・宣言、また「反苦悩」の読解を通じて、創造の戦略としての笑いをめぐり検討する。

会場:キャンパスプラザ京都・第3演習室(京都駅から徒歩5分)
会費:一般500円 (日本笑い学会会員は無料)

誰でも参加可能です(事前申込不要)。 ご関心のある皆さま、是非どうぞお越しください。

2016年12月25日日曜日

『笑い学研究』23号がJ-STAGEで公開

日本笑い学会の学会誌『笑い学研究』の最新号No.23が、科学技術振興機構の電子ジャーナルサイト J-STAGEで公開されました。

J-STAGE『笑い学研究23号』 
 
〈論文〉狂言の笑いを取り出す(長島 平洋)
〈論文〉保育における子どもの笑いと人間関係(松阪 崇久)
〈論文〉青年期における笑いの性差―笑いに対する積極性尺度の開発と妥当性からの検討(伊藤 理絵)
〈論文〉コント番組における働く女性―職業や描写に関する一考察(石田 万実)
〈論文〉地域笑い史の構築―三重の文字史料による試み(浦 和男)
〈研究ノート〉落語と俳諧の類似点をめぐって―枝雀と芭蕉を題材に(ムズラックル ハリト)
〈研究ノート〉落語における女性の嘘に関する考察(脇本 忍)
〈研究ノート〉笑いヨガは心の減災に有効か―予備的実験研究(福島 裕人)
〈書評〉大野裕之著 『チャップリンとヒトラー メディアとイメージの世界大戦』(森下 伸也)
〈書評〉荻野アンナ著 『やさしいフランス語で楽しむ 荻野アンナのフラふら落語』(戸板 律子)
〈笑い学-海外での研究動向〉(広崎 真弓, 福島 裕人, 森田 亜矢子, 野村 亮太, 石田 聖子, 伊藤 理絵, 松阪 崇久)
〈投稿広場〉〈研究会記録〉

No.1~22はCiNiiで閲覧できます。→ CiNii『笑い学研究』 

2016年12月2日金曜日

12/11(日)日本笑い学会オープン講座「うれしい時はどんな顔?~笑みの社会性を考える」

《笑い学関連の講座の情報》


日本笑い学会オープン講座

12月11日(日)14時~15時30分
テーマ:「うれしい時はどんな顔?~笑みの社会性を考える」
講師:森田 亜矢子氏(関西大学人間健康学部・助教)
会場:大阪・弁天町ORC200生涯学習センター 第2研修室
会費:一般500円・学生300円・日本笑い学会の会員は無料(予約不要)

概要:たった1枚の写真の笑顔が、数十年後の幸福を予言していた…そんな驚くべき調査結果があります。カメラの前でニッコリ笑うことが、幸せな人生とどのように関係するのでしょうか。作られた笑顔にも、幸せを招く力があるのでしょうか。作為の笑顔を見抜くコツは…?本講座では、主に心理学領域の話題を提供しながら、笑顔の尽きせぬ魅力と謎について、皆様とご一緒に考えたいと思います。

2016年11月19日土曜日

11/22(火)立命館大学ライスボールセミナー「変容する身体―イタリア初期喜劇映画を例に」

《笑い学関連のセミナー情報》

11月22日(火)12:20~12:50 立命館大学ライスボールセミナー
変容する身体―イタリア初期喜劇映画を例に
石田聖子さん(日本学術振興会特別研究員PD)

会場:立命館大学衣笠キャンパス・創思館カンファレンスルーム
参加無料(おにぎり・お茶付き)、事前申し込み不要

概要:写真や映画などの視覚メディアは発明されるや、身体や運動の解析に適した科学技術ツールとして注目を集めました。人間の自然知覚が捉えきれないものまでを捉え、現実を忠実に再現すると考えられたためです。しかし現実を追求してゆくなかでは“非現実的”と形容すべき表象も多数生み出されました。20世紀初頭イタリアで、映画ならではの表現の可能性をもっとも多角的に追求した初期喜劇映画における身体表象についてお話しします。

2016年11月16日水曜日

12/3(土)第11回関大笑い講~クラウンの世界・スポーツ、福祉と笑いの融合

《笑い学関連のイベント情報》

 12月3日(土)13時30分~16時10分
【第11回 関大笑い講~クラウンの世界・スポーツ、福祉と笑いの融合~】

基調講演「道化師流コミュニケーションと笑いの伝播」
講師:大棟耕介氏(日本ホスピタル・クラウン協会理事長)

「活動紹介&クラウン・パフォーマンス」出演:NPO法人 日本ホスピタル・クラウン協会
 

「コメディジャグリングショー」講師:田久朋寛氏(京大卒大道芸人たっきゅうさん)

◆入場無料 ◆定員350名(応募者多数の場合、抽選)
◆場所:関西大学 堺キャンパス(南海高野線「浅香山駅」徒歩1分)
◆申し込み締切:11月18日(金)必着 ⇒ 関大笑い講申込

2016年11月15日火曜日

11/26(土)東アジア恠異学会研究会

《笑い学関連の研究会情報》

東アジア恠異学会第108回定例研究会
2016年11月26日(土)13:00〜
場所:園田学園女子大学 631教室(兵庫県尼崎市)

○「恠異・驚異と不思議」近藤久美子氏(大阪大学教授)
○「遠景化していく他者の表象―宣教師をめぐる怪異譚、笑い咄を中心に」南郷晃子氏(神戸大学学術研究員)

2016年11月10日木曜日

11/22(火)なにわ橋アートエリアB1「動物も笑うってホント?」

《笑い学関連のイベント情報》

11月22日(火)19:00~20:00 ラボカフェ・第4回ひとこといちば
テーマ:「動物も笑うってホント?~ヒトとチンパンジーの笑いの違い
ゲスト:松阪崇久(京都西山短期大学)
カフェマスター:若林魁人(大阪大学基礎工学研究科)・近藤成美(大阪大学理学研究科)
会場:京阪電車なにわ橋駅・アートエリアB1
定員:30名程度(予約・参加費不要、当日先着順)
主催:アートエリアB1(大阪大学+NPO法人ダンスボックス+京阪電気鉄道)

概要:私たちは「動物が笑っている」様子を何となくイメージしますが、動物は本当に笑うのでしょうか? また、私たちの日常で起きる笑いと動物の笑いは同じものなのでしょうか?ヒトとチンパンジーの笑いの共通点・相違点を探ることで、実はヒトの社会性の進化など様々なものが見えてきます。「笑い」という身近で深い意味を持つ行為について、一緒に議論してみましょう!

2016年11月6日日曜日

11/19(土)なにわ大阪の基層文化研究~笑いを生み出す歴史空間

《笑い学関連の研究会情報》

11月19日(土)13:00~16:30「なにわ大阪の基層文化研究~笑いを生み出す歴史空間

「海辺のをとめたち―遊女の原像」鈴鹿千代乃氏(神戸女子大学名誉教授)
「難波の河川を去来する神仏」丸山顕徳氏(花園大学)
「祭礼と笑い~なにわ大阪と大和」浦和男氏(関西大学なにわ大阪研究センター)

場所:関西大学千里山キャンパス・なにわ大阪研究センター・セミナー室
定員:80名(先着順) 参加費:無料
主催:関西大学なにわ大阪研究センター、日本文化研究会

2016年11月4日金曜日

11/6(日)東北支部・設立20周年記念大会記念講演「笑いと健康」

《笑い学関連の研究会情報》

日本笑い学会東北支部・設立20周年記念大会
11月6日(日)13~16時

特別記念講演「笑いと健康~笑ってストレス解消!生活習慣病予防!~」
講師:大平哲也氏(福島県立医科大学・教授)

個人・グループ発表:落語、漫談・手品など

会場:せんだいメディアテーク 7階 スタジオシアター(仙台市)
資料代:一般500円(東北支部会員300円)

2016年11月2日水曜日

11/13(日)日本笑い学会オープン講座「繁昌亭10年~上方落語の変容」

《笑い学関連の研究会情報》

日本笑い学会オープン講座
11月13日(日)14時~15時30分
テーマ:「繁昌亭10年~上方落語の変容~鳥の目、虫の目
講師:やまだ りよこ 氏(演芸評論家)
会場:弁天町ORC200生涯学習センター
一般500円・学生300円(日本笑い学会の会員は無料)

概要:天満天神繁昌亭が2006年9月15日に開場。それから10年の間に、上方落語は何が変わったのか。さまざまな変化を俯瞰の視点と詳細に分け入る視点の両方から見つめ落語の笑いのこれからを展望します。

2016年10月31日月曜日

11/5(土)神戸大学「ユーモア的即興から生まれる表現の創発」

《笑い学関連の研究会情報》

11/5(土)13:00-17:30「ユーモア的即興から生まれる表現の創発:発達障害・新喜劇・ノリツッコミ

「障害のある青年とともにつくる体験新喜劇」砂川一茂さん(放送作家)
「自閉症の子どもどうしのノリツッコミ」村上公也さん(元 小学校特別支援学級・キミヤーズ塾)
「実践の読み解きと特別支援教育・発達研究の展望」茂呂雄二さん(筑波大学)

会場:神戸大学発達科学部(A棟2階・大会議室)
参加費:無料(事前申し込み不要)

2016年10月27日木曜日

10/30(日)哲学カフェ 《ひとはなぜ笑うのか:ユーモアが明かす人間の本性》

《笑い学関連の研究会情報》

10/30(日)14:30~17:00 京都大学×大阪市立大学・哲学カフェ
『ひとはなぜ笑うのか:ユーモアが明かす人間の本性』

佐金武(大阪市立大学/哲学・講師)「ユーモアはなぜ哲学の問題になるのか」
高野保男(大阪市立大学/哲学・修士2年)「「絶対に笑ってはいけない」を考える」
大畑浩志(大阪市立大学/哲学・修士2年)「カーニヴァル〈祝祭〉の笑い」
小原漱斗(大阪市立大学/心理学・修士2年)「心理学とユーモアの価値」

京都・紫明会館1Fデイルームにて、参加無料・当日参加歓迎

2016年10月1日土曜日

入会のご案内

《日本笑い学会》への入会をご希望の方は、こちらをご覧ください。→ 日本笑い学会・入会案内

《日本笑い学会・学術交流支部》への入会をご希望の方は、当サイト右側の「お問い合わせフォーム」からメッセージをお送りください。日本笑い学会の会員ではない方もご入会いただけます。

学術交流支部には「年会費(支部会費)」はありません。研究会などにご参加の際に、参加費をお支払いいただきます(日本笑い学会の会員は参加費が無料または安くなります)。

日本笑い学会の会員で、各地域の支部に所属されている方による掛け持ちのご入会も歓迎いたします。(但し、原則として、「主たる帰属支部」は各地域支部のままとしていただきます。)

2016年9月26日月曜日

日本笑い学会・学術交流支部の設立について

日本笑い学会の新しい支部「学術交流支部」を設立しました。笑いやユーモアに関する学術交流の機会を増やし、笑い学の学術的発展を促すために、大阪・京都を中心に、名古屋や東京などでも研究会などを開催していく予定です。

研究会には、笑いやユーモアに関する研究に関心のある人は誰でも参加可能です。どうぞご参加ください!