2020年11月3日火曜日

日本笑い学会2020年度特別研究発表会

新型コロナにより延期となった大会に代わる研究発表・交流の機会として、来年3月6日(土)にオンラインで特別研究発表会を開催します。発表者を募集中です!

◇日本笑い学会2020年度特別研究発表会
開催日時:2021年3月6日(土)14時~18時 (予定)
開催方法:オンライン開催(ビデオ会議システムzoomを使用)
発表形式:口頭発表15分+質疑応答5分(申込数により変動の可能性あり)
参加費:発表あり=会員500円・非会員1000円
    発表なし=会員無料・非会員500円

参加には申し込みが必要です。参加される方は、「氏名」と「会員・非会員の区別」と「所属・肩書」を下記のメールアドレスにお送りください。発表を希望される方は、上記に加えて、「演題」と「要旨(400字まで)」をお送りください。
送付先アドレス:  2020warai@gmail.com

発表申込と入金の締切:2021年2月2日(火)
参加申込と入金の締切:2021年2月19日(金)

主催:日本笑い学会

2020年9月13日日曜日

笑い学研究27号発行

笑い学研究27号が発行されました!

《巻頭言》鳶野克己(日本笑い学会副会長)「「生きることの訳のわからなさ」と笑い」
《特別寄稿》大平哲也「笑いと身体心理的健康・疾病との関連についての近年の研究動向―2010年~2020年の観察研究、介入研究を中心に―」
《論文》伊藤理絵「幼児期後期の嘲笑理解の発達―感情理解・心の理論・道徳性の観点から―」
《研究ノート》佐々木沙和子「発達障がい幼児と保育者との笑いを伴う関わり合いに関する研究―幼児の言葉の拡がりに着目した一事例を通して―」
《研究企画委員会企画》やまだりよこ「【聞き書き拾遺】『笑いと私』・上方笑芸と歩んだプロデューサー―見えない笑芸史と笑いを支えた大瀧哲雄氏の履歴―」
《書評》
中條敦仁:金 小英 著『平安時代の笑いと日本文化:『土佐日記』『竹取物語』『源氏物語』を中心に』
青砥弘幸:田畑 栄一 著『教育漫才で、子どもたちが変わる:笑う学校に福来る』
松阪崇久:赤木 和重 編著、砂川 一茂・岡崎 香奈・村上 公也・麻生 武・茂呂 雄二 著『ユーモア的即興から生まれる表現の創発:発達障害・新喜劇・ノリツッコミ』
《海外研究動向》
《投稿広場》

論文や研究ノート等は12月ころにJ-Stageにて公開される予定です。 

2020年9月7日月曜日

9/13(日)笑い学会オープン講座「狂言の笑い」

新型コロナ感染症の影響で中止が続いていた日本笑い学会のオープン講座ですが、9月から再開されます。

日本笑い学会オープン講座
2020年9月13日(日)14時~15時30分
「狂言の笑い」講師:広瀬 依子氏(追手門学院大学国際教養学部講師)
会場:関西大学・梅田キャンパス 701教室(7階)
参加費:一般500円(学生300円)・会員無料
《先着30名様》(新型コロナ流行の影響で席数が制限されています)
【お問合せ】日本笑い学会事務局(予約不要)
※関西大学人間健康学部共催(講座に関するお問合わせは学会事務局まで)

概要:狂言は室町時代に大成し、今も上演され続けているセリフ劇であり喜劇です。ついお酒を飲み過ごしてしまったり、しっかり者の妻が気弱な夫を叱咤したり、家来が主人をやりこめたり、社会的強者をチクリと刺したり……。その内容は、大らかでたくましい庶民の笑いにあふれています。また、作品の中には伝統音楽の常磐津や歌舞伎に移入されたものもあります。中世に育ち、現代でも共感できる狂言の笑いをひもといていきます。

※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、講座開催の中止・延期などの変更があり得ます。開催前にホームページにて情報をご確認ください。

2020年2月29日土曜日

8/29-30 日本笑い学会大会@名古屋、発表者募集

【追記:5月20日】
 今年の日本笑い学会大会は、新型コロナウィルスの流行の影響で、残念ながら延期となりました。
------------------------
《日本笑い学会2020年度大会・研究発表者募集のお知らせ》

今年の日本笑い学会大会は、8月29日(土)と30日(日)に名古屋の椙山女学園大学・星ヶ丘キャンパスで開催されます。

名古屋大会での研究発表者を募集しています。口頭発表・ワークショップ・パフォーマンス・ポスター発表の4部門です。応募締切は5月29日(金)。会員の皆さまはふるってご応募ください!応募の詳細については日本笑い学会新聞最新号(152号)をご覧ください。

3/22(日)中部支部・講演「歌川国芳」(中止)

 《笑い学関連の講演情報》

下記の笑例会は【中止】となりました(新型コロナウイルス感染症の影響により)。

日本笑い学会中部支部第208回笑例会
2020年3月22日(日)

プログラム
1.落語映像 柳家小さん「長者番付」
2.講演「歌川国芳 幕末を明るく駆け抜けた浮世絵師」
  講師:神谷 浩 氏(徳川美術館副館長)

会場:椙山女学園大学看護学部 1F大講義室(名古屋市千種区)

2020年2月18日火曜日

3/6・3/8「ファッションとユーモア」関西大学梅田キャンパス

《笑い学関連の講演会情報》(申込締切2/21)

講演会「ファッションとユーモア」
3/6(金)18:30~20:00 財団コレクションを中心に(歴史編)
3/8(日)14:00~15:30 展覧会「ドレスコード?」展の企画を通して(現代編)
講師:小形道正(京都服飾文化研究財団研究員)
会場:関西大学梅田キャンパス 4階ラボ KANDAI Me RISE
参加費:無料
定員:各回50名(申込締切2/21)

2020年1月3日金曜日

1/26(日)中部支部新春笑例会@大須演芸場

《笑い学関連のイベント情報》

日本笑い学会中部支部第21回新春笑例会@大須演芸場!

【日 時】2020年1月26日(日)13:00~16:15(12:00開場)
【プログラム】
1.開会の挨拶:祖父江 直(中部支部支部長)
2.トーク「とても笑ってなどいられない国 ボロボロ日本」森下 伸也(日本笑い学会会長・関西大学教授)
3.講演「日本の高齢者は優等生~きんさん ぎんさん 元気の秘訣 はなんだったのか?~」丸山 光生(国立長寿医療研究センター・研究所 副所長)
4.音楽笑法「音楽と笑いで健康力と人間力 パワーアップ!」今次 司(ミュージック・オカピスト)
5.「創作落語」微笑亭さん太(豊橋落語天狗連)
6.「上方落語」鶴橋減滅渡(豊橋落語天狗連)
7.「古典落語」駒久家南朝(豊橋落語天狗連)
8.大笑い「中部支部笑い講」 森下 伸也
9.閉会の挨拶 & ご案内 祖父江 直(中部支部支部長)
【会 場】大須演芸場(名古屋市中区)
【参加費】一般:1000円 支部会員:無料

1/12(日)日本笑い学会オープン講座「日本人はどう笑ってきたか」

《笑い学関連の講演会情報》

日本笑い学会第274回オープン講座

【日 時】2020年1月12日(日)14時~15時30分
【テーマ】日本人はどう笑ってきたのか―文明的視点で笑いを考える―
【講 師】森下 伸也氏(日本笑い学会会長・関西大学教授)
【会 場】関西大学・梅田キャンパス7階 701教室
【参加費】一般:500円(学生300円) 日本笑い学会会員:無料
【お問合せ】日本笑い学会事務局(予約不要)
※関西大学人間健康学部共催(※お問合わせは学会事務局にお願いします)

【概 要】かつて日本は世界に冠たる「笑いの花咲く国」であった。まずは日本人がどんなに豊かな笑いの伝統を築いてきたかを、多彩な映像でご覧いただいたあと、それにいささかの歴史的考察を加えたい。というのも、今の日本、笑い学会の会員といえども、笑ってばかりはいられないのである。笑ってなどいられない危機的な状況の諸相を指摘したあと、最後はそんな危機を突破するための展望を語りたいが、ほんとにそんなことできるのだろうか?