《日本笑い学会第320回オープン講座のお知らせ》
2025年2月9日(日)14時~15時30分
テーマ:私の「笑い学研究」を振り返って
講師:井上 宏 氏(関西大学名誉教授/日本笑い学会顧問・初代会長)
概要:これまでに私が取り組んできた「笑い学研究」を振り返ってみようと思います。大阪の商家で生まれ育ち、子供時代から「笑い」が好きでしたが、「研究」に興味を持ったのは、大学で過ごすようになってからです。「笑い」に関しての著書を14冊出しています。最初の本は『まんざい~大阪の笑い』(1981)で、最後が『笑いを学問する~研究の歩みを回顧して』(2021)です。これらを踏まえながら、私自身が「笑い学」をどのように考えてきたかを話してみようと思います。考えはまとまっていませんが、その途上についての報告です。
会場:関西大学・梅田キャンパス701教室(7階)、定員60名(先着順)
参加費:一般500円(学生300円)・会員無料
お問合せ:日本笑い学会事務局(予約不要)
(※関西大学社会学部共催)
(※オープン講座に関するお問合わせは、学会事務局にお願いします)
日本笑い学会の16番目の支部です。大阪・京都や名古屋、東京などで笑いやユーモアに関する研究会を開催していきます。このブログでは、他の団体主催の研究会などの情報も紹介しています。
2025年1月10日金曜日
2/9(日)日本笑い学会オープン講座「私の「笑い学研究」を振り返って」井上宏先生
1/26(日)中部支部新春笑例会「新しい“老い”の研究:ジェロサイエンス」
《日本笑い学会中部支部第26回新春笑例会/第253回笑例会のお知らせ》
2025年1月26日(日)13:30~16:30(13:00受付開始)
【プログラム】 (司会:日本笑い学会中部支部 宇佐美 久枝)
1.開会の挨拶:日本笑い学会中部支部支部長 祖父江 直
2.漫談「結婚披露宴」:勝笑演芸一座 経大亭 勝笑
3.音楽笑法「かえうたなぞなぞ ~現役のギター流しが現場で笑いをとる
方法~」 なぞうたジョニー
4.講演「新しい“老い”の研究、ジェロサイエンス研究のお話 ~一人ひ
とりの健康長寿~」 国立長寿医療研究センター 研究所 ジェロ
サイエンス研究センター長 丸山 光生
5.創作落語 豊橋落語天狗連 微笑亭 さん太(ほほえみていさんた)
6.上方落語 豊橋落語天狗連 鶴橋 減滅渡(つるはしへるめっと)
7.古典落語 豊橋落語天狗連 成田家 紫蝶(なりたやしちょう)
8.閉会の挨拶 & ご案内 中部支部支部長 祖父江 直
会場:椙山女学園大学 星ヶ丘キャンパス 看護学部 104講義室
参加費:一般1000円・会員無料
問い合わせ: nwgkchubu [at] gmail.com
1/19(日)東北支部「子どもの笑いと心の発達」
《日本笑い学会東北支部第99回新春笑学校のお知らせ》
2025年1月19日(日)13:00~15:00(開場12:30)
プログラム
1.講演「子どもの笑いと心の発達~笑うこと・愛されること~」
講師:伊藤 理絵 氏(博士・子ども学/常葉大学保育学部准教授)
2.「むかしばなし」アグリのおばちゃん
3.「銭太鼓」どじょっこホイホイ
4.落語「芝浜」小花亭芭蕉
会場:せんだいメディアテーク 7階 スタジオシアター
入場料:一般500円・支部会員は無料・災害被災者は無料
2025年1月19日(日)13:00~15:00(開場12:30)
プログラム
1.講演「子どもの笑いと心の発達~笑うこと・愛されること~」
講師:伊藤 理絵 氏(博士・子ども学/常葉大学保育学部准教授)
2.「むかしばなし」アグリのおばちゃん
3.「銭太鼓」どじょっこホイホイ
4.落語「芝浜」小花亭芭蕉
会場:せんだいメディアテーク 7階 スタジオシアター
入場料:一般500円・支部会員は無料・災害被災者は無料
登録:
コメント (Atom)