2025年10月18日土曜日

12/7(日)日本笑い学会研究会「日本史で笑い解く古典落語」@龍谷大学

 《日本笑い学会第59回研究会のお知らせ》
2025年12月7日(日)14時~17時
テーマ:日本史で笑い解く古典落語 

プログラム
開会挨拶:札埜和男理事(龍谷大学文学部教授)

①龍谷大学寄席
 落語「つる」浪漫亭瑠畔(久保貴彦理事)
 落語「佐々木裁き」爪田家らいむ(矢野宗宏副会長)

②鼎談:高島幸次氏・矢野宗宏副会長・札埜和男理事

③講演:落語の史層に学ぶ笑い
講師:高島幸次氏(大阪天満宮文化研究所所長)
講演概要:古典落語はその話が作られた時代における当代性(その時代の旬の情報)と歴史性(その時代にはすでに旬を過ぎた情報)の両方を踏まえて作られています。しかしそれから100年以上も経った現代では、その両方の情報が消えています。にもかかわらず面白いのは、落語には重層的な笑いが込められているからです。

講師プロフィール:龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は日本近世史・天神信仰史。龍谷大学エクステンションセンター(略称=REC)顧問、大阪天満宮文化研究所所長。 夙川学院短期大学教授、本願寺史料研究所客員研究員、追手門学院大学客員教授、大阪大学招聘教授などを歴任。博覧強記を地で行く知識と、思わず吹き出す絶妙なトークから「浪花の語り部」の異名も。近江地方史・天神信仰史に加え、古文書などから読み解く大阪の庶民の生活史にも精通している。天満天神繁昌亭で毎月25日天満寄席をプロデュースしている。著書に『奇想天外だから史実―天神伝承を読み解く―』(大阪大学出版会)、『大阪の神さん仏さん』(釈徹宗と共著。140B)、『日本人にとって聖地とはなにか』(内田樹・釈徹宗・茂木健一郎・植島啓司と共著。東京書籍)、『上方落語史観』(140B)など。今回のテーマに関わる著書として『和泉選書196 古典落語の史層を掘る』(2022年、和泉書院)がある。

会場:龍谷大学大宮キャンパス・西黌102講義室
参加費:一般500円・会員無料
問い合わせ:090-2350-0093 (矢野宗宏)

0 件のコメント:

コメントを投稿